Archive : 2010年02月
2010.02.28(Sun)

本体購入時にもらった「ミニベロお助けブック」やら、DVD「自転車散歩」で頭の中では予習済み。
まずは、チェーンを回しながら汚れを拭き落としていきます。

新しいオイルによって、古い汚れも落ちていくようです。
この時、リムにオイルが付くとブレーキが滑って利かなくなるそうで、チェーン以外に飛び跳ねないよう注意が必要とか。

クルマのようにジャブジャブ水洗いしても良いそうですが、何となく不安で、クルマ用のガラスクリーナーを雑巾にとってひたすら拭くことに。
一通り吹き終わった後、フレームにはデュアと同じ、ブリス-X、プラスチック部分にはアーマ・オールでコーティングしました。

ブロンプトンのタイヤ空気圧、適正は6.8barとなっていますが、購入したグリーンサイクルさんから、「リムとの相性から4.0~5.0barくらいが良い。」と言われていました。
でも、空気圧が高い方が摩擦も減るし、パンクもしにくいそうなので、今回、6.0bar入れてみることに。
試乗した結果、チェーンは、何となく軽くスムーズになって、回しやすくような気がします。
が、空気圧による恩恵は感じられず、むしろ、乗り味も若干硬くなるし、やっぱり、5.0barくらいが良いようですね。
スポンサーサイト
2010.02.27(Sat)
期待していた「ベンジャミン・バトン」。
実は、少し前に観たのですが、タイミング的に書き損ねていました。
老人として生まれて、徐々に若返っていくベンジャミン。
普通に子供として生まれて年老いていく幼馴染との交流を通じて、人生だの何だの、重たい部分をさしてドラマティックでもなく描いていきます。
確実に死に向かっていくストーリーはちょっぴり悲壮感も漂いますが、ジャンルとしては「フォレスト・ガンプ」に近い感じ。
結構、のめりこんで観れましたし、なかなか良い映画だと思います。
が、観てから数週間たって思い返してみても、残ったものは少なかったかな...。
実は、少し前に観たのですが、タイミング的に書き損ねていました。
老人として生まれて、徐々に若返っていくベンジャミン。
普通に子供として生まれて年老いていく幼馴染との交流を通じて、人生だの何だの、重たい部分をさしてドラマティックでもなく描いていきます。
確実に死に向かっていくストーリーはちょっぴり悲壮感も漂いますが、ジャンルとしては「フォレスト・ガンプ」に近い感じ。
結構、のめりこんで観れましたし、なかなか良い映画だと思います。
が、観てから数週間たって思い返してみても、残ったものは少なかったかな...。
![]() | ベンジャミン・バトン 数奇な人生 [DVD] (2009/11/18) ブラッド・ピットケイト・ブランシェット 商品詳細を見る |
2010.02.26(Fri)
アメリカでトヨタのリコール隠し(?)問題が大賑わいのようですね。
車が勝手に160km/hに急加速したというスミスさんのレクサスES350、
3000マイル走行後、すぐに売却されたそうですが、
次のオーナーさんが、2万マイルほど乗った所、「これまで大きいトラブルはなかった。」と...。
スミスさん、どういうルートか知らんけど、そんな欠陥車、売却したらいかんでしょ...。
ノコノコ出てきちゃいましたが、もし、次のオーナーが事故ってたら、この人、加害者になってもおかしくないんじゃないの???
しかも、160km/hで走行する中、サイドを引いたとか何とか...。
スピンしないんだろうか...。さすがレクサス...???
う~ん...、トヨタ潰しときたい気持ちはわからんでもないけどさ...。
レクサス、「急加速」なく使用 現在の所有者に確認
車が勝手に160km/hに急加速したというスミスさんのレクサスES350、
3000マイル走行後、すぐに売却されたそうですが、
次のオーナーさんが、2万マイルほど乗った所、「これまで大きいトラブルはなかった。」と...。
スミスさん、どういうルートか知らんけど、そんな欠陥車、売却したらいかんでしょ...。
ノコノコ出てきちゃいましたが、もし、次のオーナーが事故ってたら、この人、加害者になってもおかしくないんじゃないの???
しかも、160km/hで走行する中、サイドを引いたとか何とか...。
スピンしないんだろうか...。さすがレクサス...???
う~ん...、トヨタ潰しときたい気持ちはわからんでもないけどさ...。
レクサス、「急加速」なく使用 現在の所有者に確認
2010.02.24(Wed)

600円の安物カゴだし、正直、カッコ悪いです。
が、やっぱり、便利っちゃぁ便利。
籐製かなんかのおしゃれなカゴが欲しくなってきたりします。

重い物を積んでもハンドルを取られる心配もないんだそうで、さすがによく考えられていますね。

まぁ、カゴは折り畳みには不向きです。
が、フロントキャリアに純正バッグを取り付けると、転がす時の取っ手にもなるそうで、フロントキャリア自体は簡単に取り外せるし、ホントによく考えられています。
2010.02.21(Sun)
給油してきました。
本日、レギュラー122円/Lでした。
もう、ずっとこれくらいの値段で落ち着いていますね。
一時の高騰期、私の周りでは、「いずれ、300円/Lくらいになる。」ってな噂がありましたけど、どうなったんでしょうね?
ま、とりあえず、落ち着いてくれて良かったです。
本日、レギュラー122円/Lでした。
もう、ずっとこれくらいの値段で落ち着いていますね。
一時の高騰期、私の周りでは、「いずれ、300円/Lくらいになる。」ってな噂がありましたけど、どうなったんでしょうね?
ま、とりあえず、落ち着いてくれて良かったです。
2010.02.21(Sun)

バンズがちょっぴり違います。
で、グレービーソースが利いています。
ただ、ベーコンレタスと月見バーガーを足しただけって気も...。
テキサス、ニューヨークとなかなか面白かっただけに、もう一ひねり欲しかったかなぁ...という感じ。
レギュラーメニューじゃないんだし、やっぱりパイナップルでも入れておけば、分かり易かったんじゃないかな。
2010.02.21(Sun)
どうも、このシリーズは余計なエピソードが多く、分かりづらい...
と思いつつ、雰囲気は大好きという不思議な映画。
この雰囲気に浸りたいために、一応、全巻揃えています。
で、この「謎のプリンス」。
いよいよ敵が攻めてくるってのに、皆、色恋ネタに浮かれてます。
前作、前々作からなかなか本題が展開しないし、1回目観た時は「なんだこりゃ...。」でした。
が、2回目、3回目と観ていると、敵が攻めてきそうで動きがないこの感じが良いのかなとも。
私、小さい頃から、こういう夢よく観ます。
外にはモンスターのような敵がいて、恐怖に近い感覚ではあるんだけど、ちょっぴりドキドキワクワクっていう。
この手の夢を見る人って結構いるようで、
ハリー・ポッターって、夢として漠然とだけど現実にある世界を形にしたから売れたのかもしれませんね。
と思いつつ、雰囲気は大好きという不思議な映画。
この雰囲気に浸りたいために、一応、全巻揃えています。
で、この「謎のプリンス」。
いよいよ敵が攻めてくるってのに、皆、色恋ネタに浮かれてます。
前作、前々作からなかなか本題が展開しないし、1回目観た時は「なんだこりゃ...。」でした。
が、2回目、3回目と観ていると、敵が攻めてきそうで動きがないこの感じが良いのかなとも。
私、小さい頃から、こういう夢よく観ます。
外にはモンスターのような敵がいて、恐怖に近い感覚ではあるんだけど、ちょっぴりドキドキワクワクっていう。
この手の夢を見る人って結構いるようで、
ハリー・ポッターって、夢として漠然とだけど現実にある世界を形にしたから売れたのかもしれませんね。
![]() | ハリー・ポッターと謎のプリンス 特別版(2枚組) [DVD] (2009/12/02) ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソン 商品詳細を見る |
2010.02.20(Sat)
2010.02.20(Sat)

買ったばかりの頃は、こまめにサドルオイルを塗らなければいけないらしいんだけど、3週間目にして初めて、メンテナンスしてみることにしました。
で、ブルックス純正のメンテキット。
サドルオイルに、ウェスと革の張り具合を調整するスパナが入っています。


ウェスが結構、毛羽立ちます。
こいつがなくなるまでしっかり塗りこんでいきました。

何となく、ツヤが増したような気もします。
後で調べたら、指にとって全体に摺りこみ、一日寝かせてから磨くのが良いとか...。

このオイル、防水効果もあるそうで、サドルは100均で買ってきたカバーがあるけど、グリップは剥き出しになるので念入りに。
買ってから知ったのですが、銅鋲でブラウンのブロンプトン純正ブルックスもあるそうで、ちょっと羨ましくはあるのです。
が、何だか妙に愛おしいマイブルックス。
全体的なバランスで見ると、青のフレームにはハニーが似合いそうだし、銀の小鋲もグリップロックに合ってるんじゃないかと思ったりする訳です。
2010.02.18(Thu)

で、ハワイアンバーガーが始まっています。
まだ、食べてないんですが、タマゴとグレービーソースが入ったロコモコ風だとか。
月見バーガーがあるから、パイナップルかと思ったけどタマゴでしたね。
早く、食べてみたいです。
2010.02.17(Wed)

携帯性と堅牢性って相反するもののようで、理想のカギってなかなか難しいです。
今までは、取り回しのしやすさから、ダイヤル式の小さいコイル巻のを使っていましたけど、電柱とかに巻きつけるとコイル巻だと倒れちゃうんですよね。
で、ダブルループ出来るストレート巻きの小さいのを買おうと思ったんですけど、太さは8mm以上あった方が良いとのことで、迷った挙句、コイツを使ってみることに。
元々、デザイン的には気に入っていて、ダブルループで比較的コンパクト。
収納が面倒かなとも思うけど、とりあえず、ベルクロ式のヘッドライトホルダーでハンドルステーに取り付けることにしてみました。
これまで、カギには結構つぎ込んじゃったけど、また買い換えることにならなければ良いなと。
追記:
本日、使ってみまして、なかなか良いです、これ。
多少時間はかかりますが、どこかに引っかかったりしてイライラすることはありませんでした。
ベルクロで留めるのは面倒なので、収納時は、巻いてサドルバッグへ。
でも、サドルバッグはすでに一杯だったりするので、いよいよ、フロントバッグが欲しくなってきちゃいました...。
2010.02.17(Wed)

という訳で、カゴを付けてみました。
ダイソーで売っていた600円の物。
ちょっとコンビニ行ったりする時、便利になりそうです。
2010.02.14(Sun)
2ch情報です。
デュアリス、ザックス社製(というか日産と共同開発?)のダンパーがウリでもありますが、現行モデルだと、フロントはザックス、リアはトキコってな刻印が入ってるそうです。
2chでは、ザックス不具合説と、コストダウン説が出ていますが、
何となく、コストダウンのためのOEM生産じゃないかなぁ...って気がしますね。
UKデュアは、部品調達し易いということもあってドイツ・ザックス社製の部品を使ったそうですが、トキコは中国製。
結局、「ザックス」なんて一般人は誰も知らなくて、
だったら、部品調達しやすい近隣国のグループ企業で作れば安く押さえられるんじゃねぇか...って。
MC後のカタログからザックスの名前が消えてるのも、いずれ、トキコ製に切り替えるためだったのかも知れません。
そういえば、エクストレイルは韓国ザックスを使っていましたが、こっちもトキコ製になってるんでしょうかね?
デュアリス、ザックス社製(というか日産と共同開発?)のダンパーがウリでもありますが、現行モデルだと、フロントはザックス、リアはトキコってな刻印が入ってるそうです。
2chでは、ザックス不具合説と、コストダウン説が出ていますが、
何となく、コストダウンのためのOEM生産じゃないかなぁ...って気がしますね。
UKデュアは、部品調達し易いということもあってドイツ・ザックス社製の部品を使ったそうですが、トキコは中国製。
結局、「ザックス」なんて一般人は誰も知らなくて、
だったら、部品調達しやすい近隣国のグループ企業で作れば安く押さえられるんじゃねぇか...って。
MC後のカタログからザックスの名前が消えてるのも、いずれ、トキコ製に切り替えるためだったのかも知れません。
そういえば、エクストレイルは韓国ザックスを使っていましたが、こっちもトキコ製になってるんでしょうかね?
2010.02.11(Thu)
日産のサイト内に、欧州で発売されたJUKEのスペシャルサイトが公開されています。
っつーことは、近々、国内でも発売されるんでしょうね。
良くも悪くも、このクルマの売れ行きってデュアにも影響ありそうな気がするんで、
結構、気になるクルマです。
日産「JUKE」
っつーことは、近々、国内でも発売されるんでしょうね。
良くも悪くも、このクルマの売れ行きってデュアにも影響ありそうな気がするんで、
結構、気になるクルマです。
日産「JUKE」
2010.02.11(Thu)

「BURGER'S TOKYO」と、「ZEST BURGER」。
両方ともチェーン店じゃありませんが、外食産業企業の経営するハンバーガーショップ。
以前、「BURGER'S TOKYO」には行ったので、今回は「ZEST BURGER」へ。
注文したのは、チーズバーガー。
ゴロゴロと荒っぽい感じのパティ、チーズと絡まったオリジナルのソース、しっかりとしたバンズ。
どれも、なかなかのクオリティで、手作り感もあります。
が、チェーン店のハンバーガーと比べれば美味しい方というくらいの印象。
個人経営のハンバーガーショップと比べると、何となく物足りなさを感じてしまいます。
お値段もお手ごろで、十分美味しいとも思う訳で、
これくらいが、ハンバーガーのスタンダードっていう気もするんですけどね。
2010.02.11(Thu)

ここに来るのは3回目。
結構、お値段するんですが、お気軽に高級リゾート気分が味わえるんで、いつも混んでます。
まぁ、ゆったりのんびり、お風呂につかって、酒飲んで、ゴロゴロして、ストレス解消には良いですね。
ネイルサロンやマッサージ、美容室もあって、女性はかなり楽しめるようですが、
個人的には、もう少し遊べる要素も欲しいかな...。
2010.02.10(Wed)

BLTにチーズ、バンズはカイザーロールっぽい。
めちゃめちゃ利いてるマスタードは、思い切ったなぁと関心するほど。
何となく、アメリカ都市部のランチメニューみたいなイメージもあって、確かにニューヨークバーガーって感じ。
マック独特のパティ(油?)の匂いが気になったりもしますが、テキサスに続いて、こいつもなかなか旨かったです。
で、第3弾はカリフォルニアだか、ロスアンゼルスだかの予定が、
思った以上の売れ行きに、トマトの供給が間に合わず、
第4弾のハワイアンバーガーが先に出るそうです。
4種類の〆に選ばれたハンバーガーですから、なかなか期待できるんじゃないでしょうかね。
2010.02.08(Mon)
コンセプトモデルでは「カザーナ」って呼ばれてた「JUKE」の写真がありました。
デュアリスよりも小型のSUVで、かつてのホンダ「HR-V」みたいな印象。
で、売れるのか!?これ...。
正直、私には奇抜過ぎに見える。
ユーティリティ性も、SUVとしてはデュアリスクラスが限界なんじゃ...。
Nissan Juke exclusive images
こっち、コンセプトカーの「カザーナ」。
2010年春に日本でも市販されるってな噂も...。
日産、コンセプトカー「インフィニティエッセンス」「カザーナ」を披露
こっちは、市販化モデルの途中形態なんだろうか。
カザーナ
デュアリスよりも小型のSUVで、かつてのホンダ「HR-V」みたいな印象。
で、売れるのか!?これ...。
正直、私には奇抜過ぎに見える。
ユーティリティ性も、SUVとしてはデュアリスクラスが限界なんじゃ...。
Nissan Juke exclusive images
こっち、コンセプトカーの「カザーナ」。
2010年春に日本でも市販されるってな噂も...。
日産、コンセプトカー「インフィニティエッセンス」「カザーナ」を披露
こっちは、市販化モデルの途中形態なんだろうか。
カザーナ
2010.02.08(Mon)
726台だったそうです。
12月はあんまり売れないようですが、
ちょびっと、販売台数伸ばしてる!
受注の時点じゃなく、登録された時点で販売台数にカウントされるんでしょうかね。
ってことは、マイナーチェンジ後、ようやく生産が間に合ってきたってことなのか。
まだ一度も、走ってるMC後デュアを見たことがありませんが、
そろそろ、見かけるようになるかもしれません。
12月はあんまり売れないようですが、
ちょびっと、販売台数伸ばしてる!
受注の時点じゃなく、登録された時点で販売台数にカウントされるんでしょうかね。
ってことは、マイナーチェンジ後、ようやく生産が間に合ってきたってことなのか。
まだ一度も、走ってるMC後デュアを見たことがありませんが、
そろそろ、見かけるようになるかもしれません。
2010.02.07(Sun)

スポンサー企業ブースも縮小され、予算の関係上、駒場スタジアムでの開催と、ファン感謝デーで4万人を集めた頃の勢いはなくなっちゃいましたが、サポーターと選手の距離も近くなって良い雰囲気でした。

フェスタ開催前、売り場はガラガラで、チャンス!と思い勇んで買っちゃったんですが、フェスタ終了後には売り場に選手が来てました...。
しかも、柏木と梅崎!
広島時代から、敵ながら好きな選手の一人だった柏木。
そりゃもう、期待大なのですが、あ~、柏木から買いたかったよ...。
2010.02.06(Sat)

元々、どんなナットが付いていたのかわかりませんが、買ってきたのは、ゆるみ防止ナイロン付きのナット。
サイズは、M4っていう規格のようです。
ゆるみ防止のためか、結構硬いナットで、手で締めてアーレンキーで増し締め...とはいかず、片側をモンキーで押さえながら、アーレンキーで締めていきました。
自転車は不安定な体勢だったので、肩で抑えながら...。
ちょい大変でした。

やっぱりあるべき所にあるべき物があると落ち着きますね。
後輪外しのやり方も覚えたし、今回は大成功でした!
2010.02.06(Sat)
2010.02.03(Wed)

まぁ、日中は晴れたんで、前日の雪はほとんど溶けちゃってたわけですが。

朝陽の当たる駐車場なんで、ボンネットの雪は完全に溶けちゃってます.

当たり前っちゃぁ、当たり前ですが、
これが冷えるんです...。
冬場の駐車では、シェードは開けてられません。
2010.02.02(Tue)
2010.02.01(Mon)
劇場に行くつもりが、何となくタイミングを逃しちゃったマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」、買ってきました。
観に行った知り合い、みんな、大絶賛。
マイケル・ジャクソンを殆ど知らない人でも「楽しめた!」と。
「凄いショーを観てるみたい」とのことで、
当初、フィルムライブみたいなもんだと思っていました。
っていうか、変な話、この映画で一儲けするための暗殺ってなことも勘ぐっていた訳です。
が、完全にリハーサル風景で、正直、驚いた。
ダンスも、ちょっと力抜いてます。
これ、やっぱりただのドキュメンタリーだったんですね。
でも、楽屋とかは映しません。
素のマイケル・ジャクソンが観れますが、やっぱりステージの上にいる姿だけ。
この辺の演出はスマートだなと。
観に行った知り合い、みんな、大絶賛。
マイケル・ジャクソンを殆ど知らない人でも「楽しめた!」と。
「凄いショーを観てるみたい」とのことで、
当初、フィルムライブみたいなもんだと思っていました。
っていうか、変な話、この映画で一儲けするための暗殺ってなことも勘ぐっていた訳です。
が、完全にリハーサル風景で、正直、驚いた。
ダンスも、ちょっと力抜いてます。
これ、やっぱりただのドキュメンタリーだったんですね。
でも、楽屋とかは映しません。
素のマイケル・ジャクソンが観れますが、やっぱりステージの上にいる姿だけ。
この辺の演出はスマートだなと。
![]() | マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション (1枚組) [DVD] (2010/01/27) マイケル・ジャクソン 商品詳細を見る |